保険について– category –
-
罹災証明書とは~災害時の、発行基準や流れなど~
自然災害などによってご自宅や所有物件等に被害を受けたとき、公的支援を受けるためには罹災証明書が必要になります。 どんな場合に罹災証明書が発行されるか、罹災証明書を申請するにはどうすればいいか、申請の流れや必要書類を徹底解説します。 【罹災... -
火災保険は一度使うと二度と使えない?
火災保険は、火事や自然災害により、住宅に被害が出た時に支払われる損害保険で、損失が出た住宅の修理や家財の再調達のために活用されます。 保険請求は被保険者の当然の権利ですが、間違った使い方をすると被保険者の不利な状況を招くので注意が必要です... -
家財保険とは?
火災や災害などが起きると、「建物」だけでなく、建物の中にある「家財」も損害を受けることがあります。火災保険の補償対象は「建物」と「家財」の2つに分けられていますが、補償内容を「建物のみ」とするか「建物と家財」にするか、迷う方も多いのでは... -
農家専用の火災保険「農業共済」とは?
農業共済制度の「建物共済」というものがあります。建物共済には、共済責任期間が原則1年短期の「建物火災共済」と「建物総合共済」の2種類があります。「建物火災共済」は主に火災などの事故を補償対象としていて、「建物総合共済」は火災などの事故に加... -
受給金の使い道って自由なの?
インターネットや火災保険申請サポート会社からの紹介で、火災保険の保険金の使い道は自由と聞いたことがあるかと思いますが、修理のためにおりた保険金を本当に自由に使ってしまっていいのか気になる人も多いはずです。 【受取った保険金の使い道は自由!... -
火災保険の使い方~申請方法、必要書類や手順~
火災保険は大きく3タイプあります。「建物」のみの損害を補償するもの、「家財」のみの損害を補償するもの、「建物と家財」両方の損害を補償するものです。補償のタイプは火災保険に加入する際に選びます。自分の保険のタイプがわからない場合は、保険証... -
雨漏り修理に火災保険が使える条件
雨の日になると憂鬱になる雨漏り。雨漏りが起こると、一番安心できる空間である自宅なのに心が揺さぶられます。この動画をご覧になられている方は、今まさに雨漏りが起きてしまい、困っているのではないかと思います。建物は、雨や日差し、風、雪などの影... -
地震保険について詳しく解説
日本は地震大国であり、世界で発生しているマグニチュード6以上の地震の約 2 割が、日本周辺で発生しております。近年においては、平成 23 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)をはじめとする大規模地震が発生し、危険物施設においても... -
損害保険登録鑑定人とは?
火災保険申請をした時に、現場検証のために保険会社から派遣されてくる職員がいます。 この職員は保険会社の社員ではなく、“損害保険鑑定人”と呼ばれている人で、保険会社から依頼を受けて、どれくらいの被害が出ているかを第三者的目線で調査・判断をする... -
物置の屋根修理などは火災保険が使える可能性も?
一軒家の横に物置を設置している家庭は少なくないと思います。何かとに不要なものを収納しておくのに便利な物置です、しかし常に自然にさらされている状態ですので、いつの間にか屋根の劣化が起こっているものです。 冬用タイヤやガーデニング用品など、普...
12