
日ごろ気にはしないものの、屋根は日差しや雨風から家を守るという重要な役割を担っています。
常に雨風から住む人を守ってくれる屋根は、消耗が激しく、定期的なメンテナンスが必要です。
もし補修工事などでは間に合わないほど下地が傷んでいたり、雨漏りしていたりする場合は、「葺き替え」「張り替え」「葺き直し」というリフォームが必要になります。
今回は屋根の葺き替え工事について、工事のタイミングや高額になりがちな金額を抑えるための火災保険、補助金の活用法などを解説していきます。
そもそも屋根の葺き替えとは?
屋根の葺き替えとは、単に屋根の表部分だけを補修する工事ではなく、古くなった屋根材を全て取り除いて新しい屋根材を張る工事のことを言います。
下地から取り替えますので、元の屋根材と同じものに変える場合もありますが、他の屋根材に変えるということも可能です。
また、建物の形状や状態によっては、一部の痛みの激しい部分だけを取り替える「一部屋根葺き替え工事」で済む場合もあり、必ずしも「全面屋根葺き替え工事」が必要とは限りません。

葺き替えする時期やタイミング
だいたいの目安は20~30年と言われていますが…
屋根の種類によって、雨風や日差し、揺れに対する強度が違います。葺き替えは遅すぎると、家全体に悪影響を及ぼし、家の寿命を縮めることになりかねません。適切な時期に行うためには、定期的に現状を確認し、早めの対策が肝心です。
<屋根材の種類・特徴・葺き替え時期>
屋根材の種類 | 特徴 | 葺き替え時期 |
スレート屋根 | 安価で耐久性があり、軽く、バランスの良い優等生の屋根材。 カラーバリエーションが多くデザイン性に優れています。 | 20~30年 |
瓦屋根 | 初期費用は高いものの、耐久性に優れています。重さがあるため地震には弱いという点はありますが、メンテナンスは30年に1回程度で済みます。また、遮音性や耐熱性にも優れています。 | 50~100年 |
ガルバリウム屋根 | 金属ですがトタン屋根よりもサビがつきにくいのが特徴。主さも日本瓦の約6分の1ほどと軽量で、耐震性に優れています。 | 20~50年 |
ハイブリット屋根 | 軽量かつ丈夫で錆に強く長持ちな屋根材。 | 50年 |
トタン屋根 | 安価な金属屋根材。 | 10年 |
屋根材によって耐久性が異なり、タイミングはまちまちですが、葺き替えを考える際に、下記のポイントを参考にしてみて下さい。
- 天井に雨しみができていて雨漏りがしている
- 内装にかびが生えていて、かびくさい
- 今まで何もメンテナンスをしていない
- 風の強い日に屋根から変な音がする
- 雨が降った翌日も湿気が残る
屋根の吹き替えの費用相場
目安金額は100~200万円ほど
(一般的な30坪程度の建物(住宅)の場合)
種類 | 金額 |
---|---|
新しい屋根材 | 6,000~15,000円/㎡ |
既存の屋根材の撤去 | 2,000~3,000円/㎡ |
下地補修 | 2,000~2,500円/㎡ |
防水シート | 500~800円/㎡ |
仮設足場 | 500~1,000円/㎡ |
屋根の葺き替えを安く行う方法
屋根の葺き替え工事は大がかりな工事になるため、どうしても高額な金額になってしまいます。葺き替えに前向きだったけれど、いざ金額を調べてみると躊躇してしまう方もいらっしゃるかと思います。
しかし、この屋根の葺き替え工事には火災保険や補助金が使える可能性があるのです。
加入している火災保険を使い、下りた給付金を使用する
安くする方法としてまず挙げられるのが火災保険です。建物を購入されるときに必ずと言っていいほど加入する保険ですが、ほとんどの方が使い方などを知らないのです。
火災保険は、火災の時だけに使用できるのではなく、「お家の総合保険」として、台風などの風災、雹災、雪災などさまざまな被害に使用できるのです。
屋根の損傷の被害においても、自然災害が原因であれば、火災保険が適応され、下りた保険金を修繕費用に充てることができるのです。
火災保険の使い方(申請方法)についてはこちらをご覧ください。
火災保険申請サポートの利用
一般的に火災保険で自然災害の損傷箇所の修繕が可能ということは認知されておらず、また保険が下りるような徹底した申請をできる方はほとんどいないのが現状です。火災保険申請サポートは専門スタッフがお客様の代わりに損傷箇所の確認調査、保険会社への申請サポートを行うことをいいます。
「火災保険、地震保険」に加入していれば、火災以外にも自然災害等で受けた損害に対して請求できます。(詳しくはこちら)
補助金を使用する
もう1つは、補助金を使う方法です。多くの市区町村では「省エネ住宅改修補助金」「住宅リフォーム資金助成」などの制度を設けており、屋根の修繕やリフォームにおいては助成金を受け取れることがあります。
お住まいの地域の補助金制度は右記のサイト、もしくは各自治体のホームページより確認することができます。→支援制度検索サイト
※注意※
この外壁塗装の助成金は、年度初めに発表されて、予算を使い切るまで申請を受け付けています。大変倍率が高く、4月の募集開始からすぐに募集終了してしまうことがほとんどです。(受付開始が 10月や3月などのところもあります)

葺き替え工事をご検討の際はシティにご相談下さい
私たちは、建物の損害調査から火災保険申請サポート、修繕工事まで行っている会社です。全国に提携業者がおりますので、サポートにて保険金がおりた際は工事まで行っています。今回の屋根の葺き替えなど、建物の被害に心当たりの際はぜひお気軽にご相談ください。