物置の屋根修理などは火災保険が使える可能性も?

一軒家の横に物置を設置している家庭は少なくないと思います。何かとに不要なものを収納しておくのに便利な物置です、しかし常に自然にさらされている状態ですので、いつの間にか屋根の劣化が起こっているものです。

冬用タイヤやガーデニング用品など、普段使わない物を入れておくのに便利な物置ですが、雨ざらしのため屋根の劣化などが非常に目立ちます。雨漏りなどで中の物が濡れたら大変ですので、劣化を発見したらなるべく早めに対処しましょう。

住宅もそうですが、物置も同じように、放置していると徐々に経年劣化を起こします劣化すると屋根や外壁の塗装によるメンテナンスが必要です。では、どのような劣化現象が起きてきたときにメンテナンスが必要になるのでしょうか。

目次

劣化のサイン

白い粉が手につくようになった

物置の塗装が劣化すると、表面に白い粉がついていることがあります。この、白い粉が出る現象のことを「チョーキング現象」と呼んでいます。物置に限らず、住宅の外壁でもチョーキング現象が起きたときは塗装が必要なサインです。白い粉が表面についたままにしておくと、塗料の乗りが悪くなってしまうので、高圧洗浄機で白い粉を落としてから塗装をします。

屋根の縁(ふち)がさびた

経年劣化により屋根のふちにさびが発生したときは要注意です。さびを放置すると、穴が開いてしまい、雨水が浸入することがあります。ここまでいくと屋根を本格的に工事する必要があるため、さびをワイヤーブラシで落として、さび止め塗装を行いましょう。

塗装が薄くなった

物置は、設置してから時間が経過すればするほど徐々に塗装が薄くなっていきます。塗装は見た目の問題だけでなく、屋根材を守るという大きな役割があり、塗装がない状態が続くと物置の寿命自体が短くなってしまいます。そのため、塗装が薄くなってきたときは早めに対処するようにしましょう。

自分でできる応急処置法

修繕工事

物置屋根にひび割れや穴を発見したら、まずは中の物が雨に濡れないよう応急処置が必要です。ホームセンターで手に入る材料を使った補修方法も一緒にご紹介していきます。

ブルーシート張り

物置屋根のどの部分から雨漏りしているのか分からない時は、屋根全体にブルーシートをかぶせることをおすすめします。ブルーシートが風で飛ばされたりあおられないよう、端に土を入れた土のう袋を何カ所かに置くと良いでしょう。

ただし高所での作業は危険ですので、少しでも危ないなと感じたら作業を中断し、必ず二人以上で行うようにして下さい。

防水テープ貼り

屋根にほんの少しのひび割れや穴を発見したら、防水テープや補修用のテープを使って応急処置が可能です。この時は必ず防水効果の高いテープを使用しましょう。

テープを貼りつける箇所はあらかじめ紙やすりでサビを落とし、洗剤を使って汚れを洗い流します。この作業を怠るとテープの付きが悪くなったり、すぐ剥がれたりしてしまいます。水分は十分に乾かしてからテープを貼りましょう。

コーキング補修

市販のコーキング剤でひび割れや小さな穴をふさぐ補修方法があります。コーキング補修の工程はこちらです。

市販のコーキング剤でのコーキング補修の工程はこちらです。

マスキングテープで周囲を養生する

紙やすりで塗装やサビ、汚れを落とす

雑巾や水洗いでふき取り乾燥させる

コーキングが接着しやすくなるようプライマーを塗布

プライマーが乾いたらヘラでコーキングを塗りこむ

コーキング剤が乾いたらマスキングテープを剥がす

コーキングを塗りこむコツは穴やヒビ部分を埋めるように塗りこむことです。

防水テープを使った補修よりも雨漏りを長時間防げますが、あくまで応急的な補修と考え、なるべく早めに本格的な修理や屋根の張り替えを検討した方が良いでしょう。

金属製屋根の劣化症状と修理のタイミング

物置にはトタンやガルバリウム鋼板などの金属製の屋根も多く使われていますので、これらの劣化症状や修理法も見ていきましょう。

トタン・カラートタン

鉄に亜鉛でメッキしたトタンは、波板の状態で物置の屋根に多く使われています。トタンは雨水や潮風の影響でさびが発生しやすく、放置すると穴が開いてしまいます。物置を設置してから10年以内でも、表面の塗装が薄くなる症状がみられることがあります。加えてチョーキング現象が起こっている場合は塗装のタイミングです。しかし、さびを放置して穴が開いて雨漏りしている状態では塗装では修理ができないので、屋根の張り替えや重ね葺きを検討しましょう。

重ね葺き工事(カバー工法)

屋根が傷んでいるが葺き替えるほどでもない状態の場合は、既存の屋根の上から新しい屋根を乗せる重ね葺きがおすすめです。古い屋根を撤去する必要がなく、費用が3万~30万円ほどと葺き替えよりも工事費が安く済みます。

工事方法は以下の通りです。

STEP
既存の屋根の桁に合わせて野地板を貼りつける
STEP
防水シートを野地板に張る
STEP
新しい屋根材を固定する
STEP
水きり金具を設置
STEP
重ね部分や接合部にシーリングを充填

ステンレス

ステンレスはトタンよりも強度・耐食性に優れた金属で、さびにくいという特徴もありますが、環境によってはさびてしまうことがあります。酸性雨に含まれる酸や潮風に含まれる塩分によりさびることがありますし、ほかの金属が接触することで起こる「もらいさび」という現象が発生することもあります。ただし、ステンレスのさびは中性洗剤を付けたスポンジでふき取ることができますので、DIYで掃除が可能です。

ガルバリウム鋼板

住宅の外壁・屋根材として人気の高いガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛のメッキが施されているので、耐用年数が20年という、ほかの素材よりもかなり長くなっているのが特徴です。また軽くさびにくいという特徴から、塩害が心配な海沿いの地域の住宅でもよく採用されています。このガルバリウム鋼板のデメリットは、表面に傷が付きやすいことで、この傷からもらいさびが発生することはあります。この症状が出た場合は、専門業者にメンテンナンスを依頼しましょう。また、15年ごとに表面の塗膜を保護するための塗装を行うのが望ましいです。

火災保険を申請する

DIYでの応急処置や補修には限界があるため、業者に修理を依頼すると安心できるのではないでしょうか。

火災保険を適用するという方法もあります。ただし、火災保険は物置屋根が壊れた原因が火事や自然災害、契約内容によっては一部の事故に限られていますので、火災保険の活用ができる理由で壊れたときに申請しましょう。火災保険を活用する際は免責金額が設定されていることが多く、物置の屋根の工事の場合、安く済むこともあり、免責金額に引っかかる可能性があることは覚えておきましょう。

火災保険申請サポート会社の強み

損害保険会社側には”損害保険登録鑑定人”がいますが、被災者側の立場にたったサポーターが存在しません。請求をする準備段階である建物損傷/損害調査、また被災状況の確認資料作成等を親身になってアドバイスしてくれる専門家が不在です。そこで被災者の立場にたって一連の保険請求業務をサポートしてくれる存在が必要になってきます。 損害箇所が補償の対象か、保険金がいくらかを判断するのは、保険のプロである保険会社です。素人がプロを説得して保険金をもらうという時点で、審査落ちのリスクも高く、加入者側がかなり損をしやすい構造です。

専門家による火災保険会社への説明が有るか無いかで審査結果が大きく変わるのであれば、サポートを受ける必要性はご理解頂けると思います。

最後になりますが弊社は全国各地にに地域の調査パートナーが活動している為、地域ごとの特性や状況も熟知しております。
よって保険会社への対応もスムーズに的確に行うことが出来る為、少しでも認定率を上げれる体制になっております。

フリーダイヤル
問い合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次