コラム– category –
-
毎年の台風に備えてできることは?~防災~
夏から秋にかけて、日本各地で発生する台風。近年の台風による被害は時に深刻で、人命を脅かすこともあります。台風が来るというときに、落ち着いて行動し、ご自身や家族を危険から守れるように対策しておくことが大切です。 そこで今回は、台風で発生しや... -
罹災証明書とは~災害時の、発行基準や流れなど~
自然災害などによってご自宅や所有物件等に被害を受けたとき、公的支援を受けるためには罹災証明書が必要になります。 どんな場合に罹災証明書が発行されるか、罹災証明書を申請するにはどうすればいいか、申請の流れや必要書類を徹底解説します。 【罹災... -
屋根の葺き替えをご検討の方!費用を安くする方法(火災保険、補助金)
日ごろ気にはしないものの、屋根は日差しや雨風から家を守るという重要な役割を担っています。 常に雨風から住む人を守ってくれる屋根は、消耗が激しく、定期的なメンテナンスが必要です。 もし補修工事などでは間に合わないほど下地が傷んでいたり、雨漏... -
2022台風4号による記録的短時間大雨の被害。こんなときどうする?
日本全国に大雨をもたらした2022年の台風4号。上陸する前から台風の湿った空気が入り込み、各地で大雨が降っていました。 【各地の大雨の状況】 7月3日は京丹波町南部付近では、およそ100ミリ、福知山市南部付近では、およそ90ミリの猛烈な雨が降った... -
強風で住宅に被害が出た時に無料で修理できる方法とは?
日本という国は夏の終わりごろから秋にかけて、必ず台風が上陸する国として有名です。ここ数年は台風によって非常に甚大な住宅被害が生じてしまっています。 まずはじめに、台風などの強風によって屋根や家屋に被害が生じてしまった場合、その修理に火災保... -
火災保険は一度使うと二度と使えない?
火災保険は、火事や自然災害により、住宅に被害が出た時に支払われる損害保険で、損失が出た住宅の修理や家財の再調達のために活用されます。 保険請求は被保険者の当然の権利ですが、間違った使い方をすると被保険者の不利な状況を招くので注意が必要です... -
家財保険とは?
火災や災害などが起きると、「建物」だけでなく、建物の中にある「家財」も損害を受けることがあります。火災保険の補償対象は「建物」と「家財」の2つに分けられていますが、補償内容を「建物のみ」とするか「建物と家財」にするか、迷う方も多いのでは... -
農家専用の火災保険「農業共済」とは?
農業共済制度の「建物共済」というものがあります。建物共済には、共済責任期間が原則1年短期の「建物火災共済」と「建物総合共済」の2種類があります。「建物火災共済」は主に火災などの事故を補償対象としていて、「建物総合共済」は火災などの事故に加... -
受給金の使い道って自由なの?
インターネットや火災保険申請サポート会社からの紹介で、火災保険の保険金の使い道は自由と聞いたことがあるかと思いますが、修理のためにおりた保険金を本当に自由に使ってしまっていいのか気になる人も多いはずです。 【受取った保険金の使い道は自由!... -
火災保険の使い方~申請方法、必要書類や手順~
火災保険は大きく3タイプあります。「建物」のみの損害を補償するもの、「家財」のみの損害を補償するもの、「建物と家財」両方の損害を補償するものです。補償のタイプは火災保険に加入する際に選びます。自分の保険のタイプがわからない場合は、保険証...